こんにちは。
小林です。
5日は端午の節句で
福生では毎年恒例の福生大凧あげ大会が
多摩川中央公園で開催されました。
筆者も見に行きましたので
その模様をレポートします。
目次
撮影機材
カメラ
ソニーα7III(ILCE-7M3)
フジフィルム FinePix XP120
レンズ
ソニー 70-400mm F4-5.6G SSM II(SAL70400G2)
+マウントアダプター LA-EA3
ソニー FE 24-105mm F4G OSS (SEL24105G)
福生大凧あげ大会の模様
個別(地区別)
上がった順から紹介します。

ILCE-7M3 ISO200 1/1000 F8
加美大凧会 清正

ILCE-7M3 ISO200 1/500 F11
本八第一大凧会 楠木正成
祝・令和元年 端午の節句の文字入り
しかしすぐに降ろしてしまいました。

ILCE-7M3 ISO200 1/320 F11 +0.3EV
福生不動尊

ILCE-7M3 ISO200 1/500 F11 +0.3EV
志茂二大凧会
デカデカと「寧」の文字が!

ILCE-7M3 ISO200 1/640 F11
志茂二大凧会
2基目が続いて上がりました。
令和元年と協賛者の名前がズラリ!

ILCE-7M3 ISO200 1/400 F11
内出南大凧会 写楽

ILCE-7M3 ISO200 1/500 F11
志茂二大凧会(2基目)
町内の名前の両端を
「令 和」で挟み込んでいますが
こちらもすぐに降りました。

ILCE-7M3 ISO200 1/400 F11
本八第一大凧会(2基目)

ILCE-7M3 ISO200 1/400 F11
加美大凧会(2基目)
この1基をもって全ての凧が上がり
最大7基が大空を舞いました。
全体

FinePix XP120 ISO100 1/1100 F7.1
途中経過で5基上がったところ
コンデジで撮影し若干ぼやけていますが
並び的にゲームのコントローラー
あるいはジョイスティックみたいです。

ILCE-7M3 ISO200 1/640 F11
最大7基すべて上がったところで
標準ズームに付け替えて撮影
ほぼ点ですがフルサイズミラーレスでは
高解像度でハッキリ・クッキリなのが
改めて実感できます。

ILCE-7M3 ISO200 1/640 F11
立ち位置を変えて広角24mmで撮影
7基の凧が木々の間に収まり
かつ凧連の人々が同じフレームに収まり
臨場感が増します。
太い凧糸ばかりでなく
凧の先に結ばれた細い糸まで
クッキリ見え解像度の高さを
見せつけました。

ILCE-7M3 ISO200 1/640 F11
そして15:30頃までに全部の凧を下ろして
凧揚げ大会は無事終了しました。
お疲れ様でした。
おわりに
令和最初の凧揚げ大会は穏やかな晴天の下
開催されお祝いムードも相まって
ゴールデンウィーク終盤に一花咲かせました。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
小林