こんにちは。
小林です。
CP+2019レポート 2回目は
今回の出展最大規模かつ
筆者のユーザーでもあるソニーブースで
気になったものをいくつかレポートします。
※筆者の独断と偏見での
かいつまんでの取材のため
足りない分はネットの情報も交えます。
目次
ソニーブースの主な注目商品
α6400
@bouncy / バウンシー
やはり何と言ってもAF精度がずば抜けて良く
高速0.02秒での合焦・一瞬迷っても
すぐに修正したり速い被写体でも
ずっと追い続けるなど百発百中でした。
つまり飛行機やダンス・スポーツ・
動物・野鳥などの動きの速い被写体に
絶大な高速AFの特性が十分に生きることでしょう。
![]() |
価格:161,870円 |
![]() |
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6400L B 新品価格 |
FE 135mm F1.8 GM (SEL135F18GM)
4/19発売予定
@883 Enif(ぱぱさん えにふ)
先日発表されたばかりのGマスター9本目で
何と言っても他社製の135mm F1.8 or F2の
光学性能を凌駕したレンズとも言われ
ボケ味に人一倍追求したこだわりの1本です。

ILCE-7RM3 SEL135F18GM ISO320 1/2000 F1.8 -1.3EV
展示品で試し撮りをさせてもらいました。
花のモックアップがあり
絞り開放で撮影
合焦の有無の境界線がはっきりしました。

ILCE-7RM3 SEL135F18GM ISO320 1/1600 F1.8 -1.3EV
手前にフォーカスエリアを合わせた状態
つまりフォーカスエリアを近くに合わせるか
遠くに合わせるかで変わってきますが
それは各自のお好み次第です。
おわりに
今回もソニー製品は人一倍力が入っており
瞳AFやAF追従性を強化したα6400や
高画質とボケ味にこだわった FE 135mm F1.8 GM
が大いに注目されていました。
次に続きます。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
小林