JR東日本E231系電車とE231系0番台・800番台・900番台の特徴

こんにちは。
小林です。

今回はJR東日本が運用している
E231系電車についてお話しします。

スポンサードリンク




目次

はじめに

E231系電車は以前お話しした209系の後継形式として2000年にデビューしました。
このE231系の形式から通勤型・近郊型を統合し一般型電車という名目になりました。

今回は0番台と800番台と900番台についてお話しします。

0番台(通勤型)

中央総武線各駅停車

中央総武線各駅停車に2000年にデビュー

E231系0番台(中央・総武線各駅停車)

その前に繋ぎで投入されていた209系500番台と見た目が似ていますが所々で違う箇所があります。
・前面の縁の色

209系500番台とE231系0番台の違い(1)

・運用番号表示の桁数
・行き先表示のフォントの大きさ

209系500番台とE231系0番台の違い(2)

・先頭車側面のJRマークの位置

209系500番台とE231系0番台の違い(3)

・6扉車の有無

E231系6扉車(209系500番台にはありません)

習志野電車区(当時)に21本、三鷹電車区(現三鷹車両センター)に21本+後述の900番台1本
2001年秋までに43本430両が製造されました。

その後2002年秋にに1本、
2006年秋に3本が追加製造され最終的に47本に達しました。

追加製造分はいずれも三鷹電車区(現三鷹車両センター)に配置されました。

ちなみに2003年12月、区所の統廃合により習志野電車区に配置されていた車両は(E231系・209系500番台共々)三鷹電車区(現三鷹車両センター)に集約され、習志野電車区の車両配置はなくなりました。

※2002年投入分はJR側の地下鉄東西線直通運用が1本減便されその肩代わりとして、
※2006年投入分は京浜東北線209系900番台・910番台・920番台置き換えのため既存の209系500番台を京浜東北線に転用するためその抜けた分の穴埋めとして製造。

常磐線快速(上野-取手)・成田線(我孫子-成田)

E231系0番台(常磐線快速・成田線)

2002年春にデビュー
製造直後のラインカラーは青緑一色でしたがデビュー直前になって地下鉄千代田線(6000系)や地下鉄千代田線直通(当時203系etc、209系1000番台)などと紛らわしく誤乗車を招きやすく誤乗車を防ぐため腰部のラインカラーの下に細く黄緑色が追加されました。

基本編成(10両編成)と付属編成(5両)が配置され
最長15両で運転されています。

尚6扉車は組み込まれておらず全車両4扉で統一されています。また前面の縁の色は白です。
2004年までに基本10両編成17本、付属5両19本が出そろいました。

800番台(地下鉄東西線直通)

E231系800番台(地下鉄東西線直通)

2003年、中央総武線各駅停車(三鷹-中野・西船橋-津田沼)・地下鉄(東京メトロ)東西線直通用にデビューしました。
地下鉄直通用として地下鉄トンネル規格に合わせ他のE231系とは違い車体幅が細めな作りになっています。
ちなみに中央・総武線各駅停車と同じ三鷹電車区(現三鷹車両センター)に配置され編成は7本のみです。

900番台

E231系900番台(桜はご愛嬌・それ以外障害物が多いですがご了承ください)

E231系の試作車で三鷹電車区(現三鷹車両センター)に配置され当初は209系950番台を名乗っていました。
外観や仕様は0番台とほぼ同じですが車体側面のJRマークの位置だけ戸袋部分に配置されています。
0番台とは違い電動車の制御装置がユニットごとに別々に搭載されているため千葉方と三鷹方とで走行音がそれぞれ異なります。

千葉方


@KatsuE501から

三鷹方


@TB 東海バスから

動画から見て音の違いが確認できます。

長くなるので次に続きます。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

小林