こんにちは。
小林です。
21-23日はA-10やKC-135Rの出入りなど
横田の動きが盛んでした。
今回はその模様を
筆者の取材分だけレポートします。
ちなみに滑走路運用は
いずれもRW36でした。
目次
撮影機材
カメラ
ソニーα7III ILCE-7M3
レンズ
ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
(SEL24105G)
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
(Model A022)
+マウントアダプターLA-EA3
21日
A-10C
19日夕方に飛来していたもので
機番は以下の通り
78-0176
80-0153
82-0651
79-0211
14:42頃 79-0211を残し
3機が離陸しましたが
17:45頃
別の4機が飛来しました。

ILCE-7M3 ISO6400 1/800 F9 +1EV
79-0201

ILCE-7M3 ISO6400 1/800 F11 +1EV
79-0183

ILCE-7M3 ISO6400 1/800 F9 +1EV
78-0632

ILCE-7M3 ISO6400 1/800 F9 +1EV
79-0134
空が鉛色で夕方で暗かったため
感度6400まであげての撮影でしたが
全体的に露出アンダー気味でした。
C-40B SAMカラー

ILCE-7M3 ISO1600 1/640 F8 +1EV
16:23頃 01-0040↓
来日するボルトン米大統領補佐官が
搭乗していました。
KC-135R

ILCE-7M3 ISO1600 1/640 F6.3 +1EV
16:47頃 57-1488(ノーマーク)↓
フロリダ州マックディル基地所属

ILCE-7M3 ISO6400 1/800 F11 +1EV
17:43頃 59-1475↓
嘉手納基地所属 ヤングタイガー ZZ
この2機は朝に上がったもので
先に紹介したA-10×4を
引率してきたもので
着陸は別々でした。
22日
MH-60S

ILCE-7M3 ISO1600 1/400 F10 +0.7EV
米海軍厚木基地所属の
NF01 168534 が
17:30・18:18 の2回で
ローパスしました。
MC-130H

ILCE-7M3 ISO1600 1/640 F13
17:34頃 88-0264↑
プロペラからトルネード状の
ベイパーが発生し
いかに湿度が高いかが目に見えます。
23日
C-40B SAMカラー

ILCE-7M3 ISO400 1/640 F14 +0.3EV
10:33頃 01-0040↑
ボルトン大統領補佐官が2泊3日の行程での
日本滞在を終え横田を後にしました。
KC-135R

ILCE-7M3 ISO400 1/400 F14 +0.7EV
10:57頃 63-7987↑
嘉手納基地所属 ZZ
ヤングタイガー
レタリング後付けタイプ
KC-10

ILCE-7M3 ISO400 1/800 F6.3 +0.7EV
11:04頃 79-1713↓
カリフォルニア州トラヴィス基地所属
空中給油機の出入りが激しい中
KC-10が今回初めて飛来しました。
A-10C
居残りの1機も含め
11:25頃から5機すべて
帰投しました。

ILCE-7M3 ISO800 1/800 F11 +1EV
79-0201

ILCE-7M3 ISO800 1/800 F11 +1EV
79-0183
最初の2機は上り低めでした。

ILCE-7M3 ISO800 1/800 F10 +1EV
79-0211

ILCE-7M3 ISO800 1/800 F9 +1EV
78-0632

ILCE-7M3 ISO800 1/800 F9 +1EV
79-0134
次の3機からは少し高めで
上がりました。
C-17

ILCE-7M3 ISO800 1/640 F11 +1EV
11:32頃 05-5147↑
ハワイ州パールハーバー・
ヒッカム統合基地所属 HH
B747-400F アトラスエア

ILCE-7M3 ISO200 1/500 F9
15:32頃 N485MC↑
一時は来なくなったアトラスエアが
地味に飛来回数が増えてきました。
おわりに
この3日間で21・23日はA-10関連で
22日は退役が近いMC-130Hの
立ち寄りなど目白押しでした。
いずれもどんより天候で
条件は厳しかったですが
少雨決行でも撮影に臨む
価値があったと実感しました。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
小林