2017.10.14ダイヤ改正と黒磯駅構内直流化の概要

こんにちは。
小林です。

今回は2017年10月14日に実施された
ダイヤ改正に伴う
黒磯駅構内の電力設備の切り替えについて
お話しします。

スポンサードリンク




目次

黒磯駅構内の完全直流化

黒磯駅では唯一駅構内に交流-直流を切り替える設備(デッドセクション)があり
交流電車・直流電車が入線するごとに電源を切り替える必要がありました。

また一部の交直両用電車や機関車は一度停車して
パンタを下げ、電気が切り替わってから
再度通電する形をとっていました。

しかし設備の老朽化とマニュアル操作時の電源切り替えミスによる
事故が相次いだことから設備の更新と移設が考えられました。

今回の改正でデッドセクションは高久方に数100m移設され
黒磯-新白河間で交流電車が乗り入れが廃止される代わりに
交直流電車or気動車が黒磯-新白河間で運行開始されます。

黒磯-新白河間の使用車両

E531系電車(3000番台)

E531系3000番台

黒磯駅構内直流化及びデッドセクション移設において
寒冷地仕様のE531系3000番台が7本用意されました。

電動車の車体側面には風道が設けられている

細かな違いは、電動車の側面に風道が付いたことです。
雪対策でモーターの冷却はモーター本体で直接行わず
側面にある風道から取り込んでから行われます。

キハ110系気動車

キハ110系気動車(同型ですが写真は小海線)

一時的な措置と思われますが
車両のやり取りの関係からか
磐越東線との間合いで運用されます。

電気を切り替えるデッドセクションを通過時する時は
気動車で運用した方が得策とも考えられます。

黒磯駅構内の完全直流化は
東北本線が電化して以来の
大きなプロジェクトとなりました。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

小林

スポンサードリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする